菊川だいすき 生粋の菊川っ子 藤原万起子です これからの菊川についてみんなで一緒にかんがえていきましょう!

まめやさん、浜さんのコーヒー講座

まめやさん、浜さんのコーヒー講座















まめや珈琲

さんの、第二回コーヒ講座に参加しました。

第一回目は、おいしい珈琲の入れ方や、
道具の種類や選び方を学びました。

今回は、前回のおいしい珈琲の入れ方の復習をしてから
まめやさん、浜さんのコーヒー講座













珈琲の豆の種類や産地、
また珈琲の豆が出来るまでの過程を学びました。

今回の講座で、目からうろこ だったのが、

まめやさんは 実際現地にいって 
コーヒー豆をしいれてくるのですが、
その産地の様子を写真をみながら説明してくれたことです。

まず、コーヒーの木は、大きく分けて2種類あるということ。

1・缶コーヒー、インスタント用のコーヒーの木
       これは、ベトナムやフィリピンなどで栽培され
       比較的育てやすい木で、田んぼなどで、
       2~3毛作するそうです。
       なので、比較的安価となっている。
       よく、ホームセンターで売られているコーヒーの木は、
       こちらの種類です。

2・それ以外のコーヒーショップなどで売られているコーヒーの木
       こちらは、栽培がかなり難しいらしく、
       気温が15~28度の間の環境を好むそうです。
       また、直射日光をきらうそうです。
       ですので、赤道直下の高山地帯で栽培されるそうです。
       例えば・・・
       キリマンジャロは、アフリカのキリマンジャロの標高
       1500m付近でさいばいされ、
       ブルーマウンテンも同様に 山の標高1000m付近で
       栽培されるそうです。


2のコーヒーの場合、1山を1家族で栽培していて、
その環境は けっしてよいとはいえず、
電気も水道もないところで生活しながら、
子どもたちも戦力で、幼いころから
家族の手伝いをしている。
もちろん、学校などなく、一生をその山で過ごす。
発展途上国なので、人件費がやすいそうです。

ハワイのコナーコーヒーが高価なのは、
先進国ということと、環境が整っていること、
それに人件費が掛かっている。
ということで、高価なのだそうです。

また、コーヒー豆が出来るまでも 習いました。
コーヒーの木の実が 青~赤に変わり、
熟したら収穫し、中に2つ入っている種を取り出す。
(実のほうは、繊維がきついので食用にはならないそうです)
取り出した豆を乾燥させる。
そして、脱穀機で薄皮をはがして、生豆ができるそうです。

薄皮がついていることを、今まで知らなかったです。
まさに 目からうろこでした。

今回も いろいろと学べて、普段のコーヒーを
さらに おいしくいただくことが出来そうです。

最後に 効きコーヒーをしながら、
さつきちゃんのスウィーツをいただきました。
まめやさん、浜さんのコーヒー講座













・ビスコッティー(ひまわり、かぼちゃの種、アーモンド)
・にこちゃんクッキー(黒糖)
・ココアとナッツのチョコチップクッキー
・ジンジャークッキー
・スフレプレーンのロールケーキ

さつきちゃんのスウィーツは、身体にやさしい
食材がつかわれています。
いつ食べても おいしい!!

ご馳走様でした^^




同じカテゴリー(思うこと・・・)の記事
ツバメ
ツバメ(2013-05-13 08:49)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
まめやさん、浜さんのコーヒー講座
    コメント(0)