菊川だいすき 生粋の菊川っ子 藤原万起子です これからの菊川についてみんなで一緒にかんがえていきましょう!

お母さんというハードル

小学5年生の娘さんをもつ、ママさんと話をしました。
どうやら娘さん いま部屋のおふとんの中だそうだ。

そうなんです。ママさんと娘さん、衝突したようです。

ママさんほんの少し目に涙をうかべながら、
彼女のために こんなに一生懸命なのに
何がそんなに気に入らないんだろう・・・

あなたのためを思って やっているのに・・・・



よくわかります。

どうしてなのか、そういう年齢なんでしょうか・・・???

わたしも長男が、あまり学校のことをはなさなくなってきたのが
小5でした。
母としては、それが心配で何か悩んでいるのかな?
とか、心に何かかかえているのかな?
うまくいっていないのかな?

ストーカーではないけど、息子の後をつけまくりたい気持ちでした。

しかし。。。。。
当時の担任の先生に
(彼女は3人の子育てをしている先輩ママさんでもあります。)
こっぴどく、私は叱られました。

「いま、息子さんは 一生懸命自分と戦っていて、
 しかも、親離れの準備を始めているところなのよ。
 お母さん、見守っていてあげなさい。
 あなたも、そろそろ子離れの準備をしなさい。」

とのことでした。。。
そういうことだったのね。目が覚めました!!
本当にその先生がいなかったら、心配で心配で
息子を縛り付けて、管理しっちゃっていたかも・・・・
と思うと ぞっとします。


また、娘のときも小5くらいからでした・・・

少々小言をいえば、大きな足音をさせて
自分の部屋にとじこもってしまう。
しかも、部屋のトビラをバ~~ンと 音をさせてしめるんです。

こちらは、同姓です。しかも 自分ににているところが
目について 母としてのイライラが、やたらつのりました。

長男のときの教訓があるので、子離れ、子離れと
言い聞かせましたが、がまんできなくて
追いかけて行っては、バトルもしました。

彼女のように、こんなに一生懸命なのに
何が気に入らないの????

確かに そう思いました。


そんなときに 聞いた講演で、、、、、、、

実は、娘というものは 母親ストレスというものがあるのだそう。
それは、母親が 一生懸命尽くせば尽くすほど、
何でも パーフェクトにこなせばこなすほど、
娘には それがストレスになるのだそうです。

お母さんという女性の ハードル が高すぎて
ストレスなのだそうです。
悲しいかな、
その母が 完璧であればあるほど・・・・

その先生いわく、
お母さんの ハードルをグ~~ンと下げて
お母さんにも、出来ないことや苦手があること。
子供のころの失敗話。
自分もいろいろ悩んだことなど話してあげたり、
手抜きをしているところや、だらけているところなど
見せてあげたりすると、お母さんも一人の普通の人間
だとわかってもらえる。

お母さんという仮面をはずしてあげると 安心するのだそうです。

そうすれば、気が楽になって、お互いに歩み寄れたり
できるそうです。

だだでさえ、学校やこどもたちのの世界で
がんばって戦って、ヘロヘロになって家に帰ってきたところに
あれしなさい、これはどう?
学校は こまってない??
勉強はどう??
なんて、いわれたら イライラがつのってしまう。。。。

そこを ぐっとこらえて 子離れの準備をはじめませんか??

子供命もわかるけど、自分が楽しくなる趣味などみつけるのも
いいかも・・・・

あとは、何でも話せる友人がいると助けられますね。
子供の前で我慢した分、そのストレスを発散しないと
こちらが、もたなくなっちゃうからね。

人に話すだけでずいぶんとスッキリするものね。

みなさん、子供と一緒に成長しましょう!!




同じカテゴリー(思うこと・・・)の記事
ツバメ
ツバメ(2013-05-13 08:49)

この記事へのコメント :

きくとらきくとら
おっしゃるとおりです
耳が痛いというか
なるほどというか

全部が全部こちらの思い通りには
いかないものですね

辛抱強くハードル下げます・・・
2009年06月24日 02:55
oyabunoyabun
きくとら 様

姉さんのところは、これからですね^^
私のほうは随分、夜明け間近っていうところでしょうか・・・
もう既に 子供たちには、
敵わなくなってきているので、
母としてのハードルは、朽ちてきています・・・
まだまだ、これからいろいろな壁にぶちあたることでしょう。

少しは、その壁いっしょに割ってあげられたらな・・・と思っています。

ポレポレでは、あまり参考にならないかもだけど、
金曜日がんばります^^
今日、ポレポレの広告アップしておきますね。
2009年06月24日 08:20
まちり
ホント

そうなんだって何度も読み返してしまいました。

読んでて涙出ちゃいそうだよ。

相談できる人がいる私は幸せだね。

親離れの準備かァ

私も、そんな頃があったことを思い出しました。

これからもよろしくお願いします。
2009年06月24日 11:21
oyabunoyabun
まちり 様

そうなんですよね~。
遠い記憶の中に、自分もそんな時期があったかも・・・・
って 思い出しましたよね。。。

そうそう、間違っていたり、いけないことをしたときは、
もちろん、軌道修正するのは 親の仕事だそうですよ。

お互いに がんばって見守っていきましょうね!!
2009年06月24日 13:02
四万十boy
うーん・・・なるほどー 親離れ子離れですか。
僕はまだ子離れしていませんよ。たぶん・・おそらく・・・
いや・・・ぜったい。 
子供と話すのが、楽しいんですよ。

長女は小さい頃から、とても我慢強い子でした。
学校での事とか、友達の事もよく喋ってくれました。 
しかし、次女ときたら朝の寝起きは最悪で、起きたと思ったらブスッとして、おはようの一言も言わないし。
自分もカミサンも、慣れっこでそのままにしておきます。
考え方は変えられても、性格は変えられないというのが
自分の中にありますので、その子にあった接し方をするようにしています。

ペロも敏感で、それぞれの娘に合わした態度を見せます。 長女には喜んで仁王立ちで飛びついたりしますが
次女には下から見上げるように、耳を寝かして無理にシッポを振りながら寄っていきます。

こんな娘達ですが、二人共それぞれ長所がありますので、そこは思い切り褒めるようにしています。
褒められていやがる子はいないでしょうから・・・。

今週の土曜日は27日で、長女の1歳年下だった長男
の七回忌を迎えます。家族仲良く過ごす事が、亡くなった息子への供養にもなると思っています。

丈夫な体で元気に成長してくれることが、娘達への最も
強い願いです。
2009年06月24日 22:20
oyabunoyabun
四万十boy 様

子離れ、突放すということでなく、子供を
子供でなく、ひとりの人間、おとなとして
接するという意味だと思います。
お互いに尊重しあっていけるといいですよね。
長女さんとの関係、きっとずっとそのまま
続くと思いますよ。
きっと、次女さんは、自分を表現するのが苦手なんでしょうね。
家族のみなさんで、元気に明るく楽しい毎日を過ごしていれば、
長男さんもきっと近くで一緒に、喜んでいるんでしょうね。
2009年06月25日 00:43
クラビスクラビス
素敵な記事を、ありがとうございます@^^@
。。。。叱ってくれる先生って、素敵ですね~☆なかなか、できるものではないですからね~
そんな方が、そばにいてくれるなんて、ありがたいですね~@^^@

我が家は、中1と小5の娘達です☆
2人とも、一人の人間として、少々難しい時期だなぁ~と、思っていました☆
子供にきずかせてもらう事は、本当に多いですよね~。。 
なるべく、上からの目線の意見は、言わないように心がけているつもりですが、下の子には、ついつい言い過ぎてしまうことがぁ~。。。。。 アハ(^^;)

四万十川さん・・息子さんに、そっと送らせて頂きます。。。
健康で育ってくれる事が、1番ですね~☆それが、大切な事ですものね~@^^@

長くなって、すみません。。書かせてもらって、ありがとうございます☆
2009年06月26日 12:23
oyabunoyabun
クラビス 様

本当に 難しい時期ですよね・・・
また、それぞれが、それぞれの個性であって、
みんな一緒っていうわけにはいかないので、
悩まされますよね。
私も、日々反省しながら 前向きにがんばっています。

毎日、楽しく過ごしたいですね^^
2009年06月26日 17:55

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
お母さんというハードル
    コメント(8)