このところ、わたしのブログ内で
物議をかもしだしている話題!!
犬の肛門腺について。。。。。
とりあえず、ネットで調べてみましてので、
参考にしてください。
我が家のワンたちは、美容院にいかず、
全て自宅でシャンプーやお手入れをするので、
肛門腺絞りは、必需です。
トリマーさんに お願いしてあるお宅は
きっと、やってもらえていると思います。
● 犬の肛門腺(こうもんせん)について
犬には肛門膿(コウモンノウ)という分泌物のニオイ袋が肛門の
左右にあります。
ときどき、ワンちゃんが床にお尻をこすりつけて、前に進んでいたり、
しきりにお尻を気にしている行動を時々見ると思います。
すべての犬ではありませんが、肛門腺がたまっていると
このような行動をします。
(肛門腺を絞ったあとに、床にこすりつける犬もいます。)
● 肛門腺しぼりのやり方
● 通常、肛門腺しぼりは、シャンプーをするときに行います。
シャンプーの時でないと、分泌物が肛門のまわりに付いたり、
周囲に飛び散ったり、顔にかかったり!?するので。。。注意!
分泌物はなぜ、犬種、大きさ問わず、いろいろな色があるのでしょう・・・。
(黒、茶色、ベージュ、クリーム、白、ウグイス色!?など・・・。)
● まず、犬の肛門を中心に見て、左右に人差し指と親指を使い、
肛門を確認します。
肛門がつかめる!?ようでしたら溜まっている証拠です。
● しっかり犬が動かないようにしてください。
● 肛門を中心に人差し指と親指で肛門の奥をつまみ、
もう一方の手は尾を少し持ち上げて、
人差し指と親指で肛門を軽く揉んであげてから、しぼります。
(ここがポイント!分泌物が出やすくするため。)
出にくいときは肛門をつまんで引き上げてしぼると出やすいです。
よく、肛門を中心に4時8時とか言ってますが、教習所の車の
ハンドル位置でもあるまいし・・・。あまり深く考えないでOKです。
● 犬がしゃがんでしまうと、しぼりづらいので、必ずちゃんと
立たせましょう。
● 肛門腺しぼりにおける注意事項
● ご家庭で肛門腺を絞るには、なかなか難しいと思います。
ですが、是非チャレンジしてみてください。
犬が嫌がるようでしたら、無理をせず、トリマーに任せたほうが良いです。
お尻、尾をさわるだけで嫌がる犬になりかねませんので・・・。
● とっても臭いので飛び散らないように気をつけてください。
あまり肛門に顔を近づけすぎると、勢いよく顔に飛び散ります。
● トリミングのお店に出すという意味で肛門腺しぼりは、とても
重要なことなのです。(爪切りも同様に!)
● 肛門腺は定期的に絞る必要があります。(特に小型犬の場合)
定期的に絞らないと、肛門膿が破裂したり、炎症する場合もあります。
それと分泌物が硬くなり、なかなか絞りづらくなってしまいます。
定期的に絞っている犬は、分泌物が水っぽいので、簡単に絞れて、
犬も嫌がりません。
犬もすっきりして気持ち良さそうです。
あと、肥満の犬の場合、肛門が奥に入ってしまい、絞りづらくなります。
肥満に注意!
以上が肛門腺しぼりの作業でした。
この作業にはあまり時間はかかりません。
あっという間に終わってしまいます。
コツをつかめばちゃんと肛門腺はしぼれます。
(コツをつかむまでが大変なのです・・・。)
以上 いぬ吉さん。。。からです。
やはり、定期的に絞ったほうが
いいようですね。
では、みなさんのご検討を祈ります。
くどいけど。。。。臭いです^^;
結果を 教えてくださいね!!
物議をかもしだしている話題!!
犬の肛門腺について。。。。。
とりあえず、ネットで調べてみましてので、
参考にしてください。
我が家のワンたちは、美容院にいかず、
全て自宅でシャンプーやお手入れをするので、
肛門腺絞りは、必需です。
トリマーさんに お願いしてあるお宅は
きっと、やってもらえていると思います。
● 犬の肛門腺(こうもんせん)について
犬には肛門膿(コウモンノウ)という分泌物のニオイ袋が肛門の
左右にあります。
ときどき、ワンちゃんが床にお尻をこすりつけて、前に進んでいたり、
しきりにお尻を気にしている行動を時々見ると思います。
すべての犬ではありませんが、肛門腺がたまっていると
このような行動をします。
(肛門腺を絞ったあとに、床にこすりつける犬もいます。)
● 肛門腺しぼりのやり方
● 通常、肛門腺しぼりは、シャンプーをするときに行います。
シャンプーの時でないと、分泌物が肛門のまわりに付いたり、
周囲に飛び散ったり、顔にかかったり!?するので。。。注意!
分泌物はなぜ、犬種、大きさ問わず、いろいろな色があるのでしょう・・・。
(黒、茶色、ベージュ、クリーム、白、ウグイス色!?など・・・。)
● まず、犬の肛門を中心に見て、左右に人差し指と親指を使い、
肛門を確認します。
肛門がつかめる!?ようでしたら溜まっている証拠です。
● しっかり犬が動かないようにしてください。
● 肛門を中心に人差し指と親指で肛門の奥をつまみ、
もう一方の手は尾を少し持ち上げて、
人差し指と親指で肛門を軽く揉んであげてから、しぼります。
(ここがポイント!分泌物が出やすくするため。)
出にくいときは肛門をつまんで引き上げてしぼると出やすいです。
よく、肛門を中心に4時8時とか言ってますが、教習所の車の
ハンドル位置でもあるまいし・・・。あまり深く考えないでOKです。
● 犬がしゃがんでしまうと、しぼりづらいので、必ずちゃんと
立たせましょう。
● 肛門腺しぼりにおける注意事項
● ご家庭で肛門腺を絞るには、なかなか難しいと思います。
ですが、是非チャレンジしてみてください。
犬が嫌がるようでしたら、無理をせず、トリマーに任せたほうが良いです。
お尻、尾をさわるだけで嫌がる犬になりかねませんので・・・。
● とっても臭いので飛び散らないように気をつけてください。
あまり肛門に顔を近づけすぎると、勢いよく顔に飛び散ります。
● トリミングのお店に出すという意味で肛門腺しぼりは、とても
重要なことなのです。(爪切りも同様に!)
● 肛門腺は定期的に絞る必要があります。(特に小型犬の場合)
定期的に絞らないと、肛門膿が破裂したり、炎症する場合もあります。
それと分泌物が硬くなり、なかなか絞りづらくなってしまいます。
定期的に絞っている犬は、分泌物が水っぽいので、簡単に絞れて、
犬も嫌がりません。
犬もすっきりして気持ち良さそうです。
あと、肥満の犬の場合、肛門が奥に入ってしまい、絞りづらくなります。
肥満に注意!
以上が肛門腺しぼりの作業でした。
この作業にはあまり時間はかかりません。
あっという間に終わってしまいます。
コツをつかめばちゃんと肛門腺はしぼれます。
(コツをつかむまでが大変なのです・・・。)
以上 いぬ吉さん。。。からです。
やはり、定期的に絞ったほうが
いいようですね。
では、みなさんのご検討を祈ります。
くどいけど。。。。臭いです^^;
結果を 教えてくださいね!!
この記事へのコメント :