さてさて、夏休みも終わりですね・・・・
我が家は、例年に無く 落ち着いた月末を迎えています。
娘のユウは、21日の登校日に
ほとんどの課題の提出があったので、
後半は かなり余裕があり、ギター三昧でした。
ヨウは、高校生なので 親がとやかく言っても
仕方が無いので、自分の責任でもってやってもらっています。
が・・・・・・・数日前から 机や図書館に通って
どうやら、かたづけたようです。
で・・・・・・・・・
やはり、この土壇場で
「あっ、お母さん、雑巾3枚ね・・・!!」
でたでた、、、毎回恒例の雑巾が・・・・
しかし、この雑巾事情が随分と変わってきたようです。
ひと昔前だと(ヨウが幼稚園のころ)
雑巾といえば、各家庭の使い古しのタオルで
お母さんやお婆ちゃんが 雑巾を縫ってもっていくのが
普通でした。
ヨウの幼稚園は、愛情手作り重視!!
買ってきた雑巾なんかを もたせたら、
愛情がない親のような気がして・・・・・
なので、傷んだタオルが10枚くらいたまると、
ミシンをだして、1年分の雑巾をよく縫いました。
それが、それが、、、、、
ユウが小学校5年生くらいになったとき、
いつもの通り、私が縫った雑巾を持たせようとしたら、
「お母さん、もうこの雑巾は はずかしいから
買ってちょうだい!!」
って言うではないですか????
「なんで????」
「みんな、買ってきた雑巾を持ってくるのに
私だけ、貧乏な家の子みたいで・・・」
「はあ???」
手作りイコールいいお母さん。
って、勝手に思っていた私には かなりのショック!!
そこで、周りの人に聞いてみると、
やはり みんなホームセンターや100均で買ったのを
持たせているというじゃないですか!!!!
カルチャーショックでした・・・・
しかも、他の保育園に子が通っているお母さんに聞くと、
ご家庭の手縫いの雑巾はもたせないでください。
と、買ってもたせる指定があるそうです。
なんでも、市販の雑巾は 薄くてサイズが小さめ。
子供の手でも、しっかり雑巾しぼりができるから。
しかも、全員同じものを使用できるから。
という理由だそうです。
それなら、各学期ごとに雑巾をもってこさせないで、
学年費で、一括購入してくれればいいのに・・・・
って、思ってしまうのは 私だけでしょうか???
我が家では、手縫い雑巾まだいっぱい縫っていますよ!!
この記事へのコメント :