
子供たちが大きくなっていくと、
季節の行事を忘れがちになってくる。
今年の節分も 恵方巻までしっかり作って食べたのに、
肝心の豆まきを忘れてしまい翌日にまいた。
以前なら 子供が楽しみにしていたので、
こちらも喜んでやっていた。
今では 逆に子供たちが 何となく恒例化した
我が家の行事程度に付き合ってくれている感じ。
今日のひな祭りも同じ。
以前ならユウが 早くお雛さんだして♪♪
と、催促がきたものだが今では 今年もだすの?
大変だね〜〜
まるで他人事。
なので、結局 今朝慌てて出す始末。
寂しく思う。
話は変わるが ひな祭り。
ここ菊川市では 月遅れの4月に祝う。
七五三も同じである。
いつ頃から、なぜ月遅れでやるのか??
一説によれば、農家さんの都合によるといわれているが、
解らない。
我が家では、節句は節句。
と言う事で、地方ルールは無視して
節句の日にお祝いをする事にしている。
月遅れの節句、意味があるのか???
なぜ ひな祭りと七五三だけそうするのだろう???
この記事へのコメント :