
妹にウナコーワのマスコットをもらった。
キャラクター名って あるのかしら?
(ちなみに私はムヒ派です)
最近 蚊が多くないですか?
例年だとこの時期、コバエに悩まされるのに、
今年は 蚊がやたら多く感じる。
家族の中でも 一番蚊に刺されない私でさえ
よくやられる・・・・・・・・・
ということで、蚊について少々調べてみた。
蚊の生態・種類
蚊のほとんどの種が吸血性で、マラリア、フィラリア、黄熱、デング熱、脳炎などの危険な伝染病の媒介者でもあります。
しかし、蚊はただ生きるだけなら吸血を必要とせず、砂糖水だけで生き続けることができる。
雌成虫は、羽化してから、休止→吸血→休止→産卵→再吸血といった活動リズムを持ちます。
吸血活動は夜間活動性と昼間活動性の2つに大きく分けられる。
イエカ属・ヌマカ属・ハマダラカ属は主に夜間吸血性であり、ヤブカ属は主に昼間吸血性と属による。
アカイエカ -Culex pipiens pallens -

最も普通な種類の蚊です。成虫の体長は約5.5mm。
日本のイエカ属の代表的な種類で、褐色(茶色)の蚊で、寝ている時に蚊で起こされる時は、多くの場合がこの蚊です。
日本では、北海道から九州まで分布しているが、琉球、奄美、小笠原などでは近縁のネッタイイエカが分布している。
発生場所は、どぶや汚水だめ、用水桶などやや汚いところが多い。越冬は成虫で行い、寿命も約6ヶ月と非常に長い。
本種は、人からもよく吸血するが、鳥類、特に鶏を選好する傾向にある。
また、フィラリア症を媒介する。特に、犬のフィラリアをうつすため注意が必要です。
チカイエカ -Culex pipiens molestus -

成虫の体長は約5mmで、形態的にアカイエカに非常に似ていて、肉眼では区別できません。
日本、ヨーロッパ、中近東、北アメリカに分布している。
本種は、1度目の産卵を無吸血で産卵を行なうことができ、血を吸わなくても増えることができる特徴があります。
本種は、ビルの地下の水溜りや水洗便所の浄化槽、地下鉄の線路際の溝などに発生することが多い。
本種は低温に強く、秋になっても休眠せず初冬でも活動します。
冬になっても蚊に刺されるというのは本種が原因です。
ヒトスジシマカ -Aedes albopictus -

ヤブカ属の中では最も代表的な種。
成虫の体長は約4.5mmで黒色に白色のシマ模様をもちます。
日本では関東以西に普通に分布。
幼虫の生息場所は、花立、用水桶、竹やぶの切り口、空き瓶、空き缶などと様々な所にいます。
卵は乾燥に強く、湿った落ち葉やコケなどに分散して産み付けられます。
通常、卵で越冬しますが、南九州では一部幼虫越冬も行なう。
本種は、デング熱ウイルスの媒介者として有名です。
蚊って、”ヤブッカ”って呼んでいるシマシマのと、
茶色いやたらしつこいの。
というくらいの知識しかなく、ビックリ!!
ヤブッカのほうが、蚊らしいので気にしていたが、
アカイエカのほうが、たちが悪いではないか?
”冬に蚊に刺された”
などと聞くが、信じていなかったが、
越冬する蚊がいるなんて・・・・・・・・
この記事へのコメント :