菊川だいすき 生粋の菊川っ子 藤原万起子です これからの菊川についてみんなで一緒にかんがえていきましょう!

黒電話

黒電話











友人の家に 黒電話がある
(正確には緑電話なのだけど……)

今まで使っていた FAXも子機もついた電話機が壊れた為に 臨時で取り付けた。
しかしそれがなかなかいい。

今の子どもたちは、ダイヤル式の電話機を知らない。
実際面白くて ユウにもやらせてもらった

期待どおり 丸い穴に指を入れて プッシュした。


ダイヤルを回すっていう言葉は ほとんど死語ですね。

今は 携帯電話があるので、
めったに自宅へ電話が掛かってくることもないし、

黒電話でも 全く不便はない。


ということで、友人はそのまま 買い替えないそいだ。

ただ、あのジリジリというベル音がなると
音量調節がないため 鳴るたびに、ドキッとして慣れないそうだけど……

同じカテゴリー(思うこと・・・)の記事
ツバメ
ツバメ(2013-05-13 08:49)

この記事へのコメント :

よっくんぱぱよっくんぱぱ
はじめまして。
実は、うちの実家も黒電話です。
替える分にはすぐにでも替えれるんですが、僕のこだわりでなかなか手放せれません。
・・・今の携帯電話など最新の家電にもついていけないもうすぐ38歳のおっさんです。
2011年02月09日 17:32
四万十boy
電話にまつわる話題のようですが、実は今日自分も失態

を演じまして、家の電話の受話器をポケットの中に入れ

たまま、出社してしまって・・・・・。

会社のロッカーで上着を脱ごうとして、初めて気付きまし

た。
2011年02月09日 18:42
oyabunoyabun
よっくんぱぱさん 

はじめまして^^
黒電話をリアルタイムで知っているのは、
30代後半までくらいでしょうか?
あのレトロ感がやめられないですよね!!
ぜひ、ご実家もがんばって使い続けてくださいね。
私は 便利を覚えてしまうと 後退できなくなってしまっているので、うらやましいです。
特に ナンバーディスプレーなどないと、不安でならないです。
家電に依存して生活しています。
2011年02月11日 01:28
oyabunoyabun
四万十boyさま

やりましたね!!
そういうおいしい話大好きです!!
高2の息子が年中のとき 携帯電話を持ち始めたのですが、その頃まだなれなくて よくどこに置いたのか解からなくなって困りました。

当時はまだ 携帯電話があまり普及していなくて
友人に電話をかけてもらえず、自宅の電話からよく鳴らして探しました。

でも いまより電波が弱かったので苦労しましたよ。

(まだ、東海デジタルホンでした。それからJ-ホンになって、ボーダホン、ソフトバンクと社名も変わりました^^)

一番笑えたのは、スーパーの袋にはいったまま、冷蔵庫の野菜室から、冷えひえになって 出てきたときかな^^;
2011年02月11日 01:36

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
黒電話
    コメント(4)