菊川だいすき 生粋の菊川っ子 藤原万起子です これからの菊川についてみんなで一緒にかんがえていきましょう!

大型読み聞かせ会

U小学校の読み聞かせボランティア、

””くすの木””

私が くすの木を始めた理由・・・・

ヨウ(現高1)が 小学校に入学をし 校内案内で
図書室を見学したとき、あまりにも管理がずさんで、
ビックリ!!

本の背表紙が直射日光を浴びて 真っ白。
題名なんて 読めやしない。

ボロボロだったり、ページが破れていたり・・・

分類もまったくされていなく、適当に本棚に並んでいる。

しかも、貸し出しの管理がされてなく、
いつ、だれがなにを借りて返却したのか、記録がない。
もちろん 個人カードも存在しない。

そもそも、パソコンすらない・・・・

そんな状態を目にしてしまい、司書資格をもつ私にとって
とても 見てみぬふりをする気になれなかった。

さすがに、小学校入学したての保護者が先頭きって
図書ボランティアを立ち上げるわけに行かず、
少々様子をみながら、ヨウが3年生になったとき、
担任の先生がとても本好き。
しかも、図書室をなんとかしたい、という意思があり、
意気投合!!

早速、ボランティアを募ることに!!

どうせなら、・読み聞かせボランティア
       ・本の管理、整理や修理ボランティア
       ・図書室の装飾物製作ボランティア
の3本立てでボランティアを募集!!

初の試みなのに 15名のボランティアのみなさんが
集まってくれました。

さて、そこからが大変です。
本当に 蔵書の整理。
まず、背表紙は張替えて 修理。
そして、NDC(図書分類番号)をつけ
パソコンに入力。
そして、分類別に本棚へ。

この仕事が終了するまでに、夏休みなども利用して、
2年半かかりました。
そして、本がパソコンに入力ができたので、
子供たちの個人カードをつくって、
貸し借りの管理。

各学年、時間をもらって 図書室の利用の仕方の説明。

そして、図書委員会に委託。

その間、毎週月曜日の朝は、各教室に一人ずつ入って
読み聞かせ。

起動に乗るまで、3年かかりました。

よくがでるもので、一学期に一度お楽しみとして、
大型読み聞かせ会を開催(フレンドタイムをおかりして)

一学期は グループに分かれ3~4会場で劇やらペープサート
       などを行い、子供たちが行きたいところへ見に行く
       読み聞かせバイキング!!
二学期は 低、中、高学年と3グループにわかれて
       大型読み聞かせ会。
三学期は 全校生徒を体育館に招待して、
       くすの木劇団!!

と、とても充実した活動をしています。

今年は ボランティアが10人近く加入してくれて
25人くらいの大所帯となりました。

私はというと、既に子供たちが小学校を卒業して、2年。

それでも、楽しくてやめられない状態が続き、
さてはて、このままでいいのだろうか??
政権交代(流行語大賞おめでとう!!)ではないけど、
世代交代の波が押し寄せているようで・・・・


さて、本日は二学期のお楽しみ、大型読み聞かせ会。
私の担当は中学年。

既にブログにも登場してきていますが、
今回の本は、”おいてけぼり(のっぺらぼう)”です。
大型読み聞かせ会







本日の女優たち・・・
私はナレーション、BGM担当です。






この学年の子たちは、学校生活にもなれ、中だるみ??状態で
なかなか、元気な子たち。
だったはずなのに・・・・・

いざ、はじまると 初めはがやがやしていたのに、
次第にシーーーーンと、そして、じーーーーっと集中してみてくれました。

毎回思うのですが、かなり自己満足の世界で、
みんなんで、やり遂げた充実感で気分がいいんです。

今回も 大成功!!(自画自賛???)


話は戻りますが、やはりそろそろ 潮時かな??

図書の管理も今年から 菊川市の図書館司書さんが
定期的に入ってくださっていて、私の役もいらなくなったし・・・。

と思い、今年度いっぱいでもって、くすの木は引退することにいたしました。
大型読み聞かせ会は、今回でおしまい。
ということで、本日がファイナルです。

いざやめるとなると、創立より8年間の思いがいっぱいで、
感慨深いです。

が、後はみなさんにおまかせして 新しい風をいれていただきましょう。

三学期の読み聞かせも、6年生の最後に一回やって
(毎年恒例の司馬良太郎先生の21世紀に生きるキミたちへ)
ファイナルとしたいと思っています。

少しさみしいな・・・・・
(中学の読み聞かせ 風見鶏がまだあるけどね)

同じカテゴリー(くすの木(小学校読み聞かせ))の記事
悩み中・・・・
悩み中・・・・(2011-09-26 01:46)

のっぺらぼう…
のっぺらぼう…(2009-11-19 08:00)

図書バイキング!!
図書バイキング!!(2009-07-09 23:54)

ねずみの嫁入り
ねずみの嫁入り(2009-03-04 01:40)

この記事へのコメント :

Drops*Taro
くすの木さん観てみたいなぁ。。
観たいなぁ。。*。

素晴らしい活動と行動力だと思いますm(uu)m。
自分も、oyabunさんを見習って頑張ろうo(^-^)o。。
風見鶏さんも応援しています^^)/*。
2009年12月02日 08:34
うさぎ♪
お疲れ様でした。
今までいろいろと大変だったんですね。
たしかに市になってからますます公共のものが充実して来て良くなってますね。
上が幼稚園の時のコーラスは年中の時、少なくて潰れるかと思ったら、年長の時はたくさん入って来て持ち直した感じです。どんなものでも波はありますね。
2009年12月02日 17:02
四万十boy
エライ!

なかなか出来ることじゃありませんよ。
地道な努力が実ってるんですね。

実は自分も今年のクリスマスに、子供会の役員をやっている関係で、サンタの変装をして子供さんのいる家庭を
訪問して、プレゼントを配る予定です。 

ヨネスケの隣の晩ごはんみたいにならなきゃいいですが・・・・・。

もちろんペロはトナカイの役ですよ。

また載せますので、 お楽しみに。
2009年12月02日 22:13
きくとらきくとら
お疲れ様でした~

oyabunさんのoyabunたる由縁がここに!

引き際がいいのもかっこいいね!

後輩に任せる勇気も必要ですね

次のステップへ向かって下さい


しかしのっぺらぼう見てみたかった・・・
2009年12月03日 02:02
oyabunoyabun
Drops*Taro 様

ありがとう!!
私たちも 一度も見たことがないんです^^;
って、あたりまえか・・・。
今度は お客さんで見に行きたいです。
一緒に行く??
大人が見ても 楽しいと思うよ!!
風見鶏がんばりまっす!!
2009年12月03日 17:28
oyabunoyabun
うさぎ♪  様

当日は ありがとね^^
そうなんですよね。
新しくメンバーになった人たちは、
くすの木の歴史??をしらないんですよね。
一度 話す機会があってもいいかもね^^
これからの活動がんばってね^^
2009年12月03日 17:30
oyabunoyabun
四万十boy  様

いいな~!!
我が家にも サンタさんきてほしいな~~!!
しかし、楽しいことをやる子ども会ですね。
ここの子ども会は こどもが60人くらいいるので、
(学校の児童の3分の1くらいです。)
あまり 大掛かりなことはできないんです。。。
少子化ってなに??っていう感じなんですよ!

でた、ヨネスケ!!
超アダルト!!
我が家は 先日のドレミファドンがおおもりあがりでしたよ!!
(70、80年代しかわからないけど。。。。)
2009年12月03日 17:34
oyabunoyabun
きくとら姉さま~

つぎ・・・??ですか??
さてはて、しばらくは のんびり ゆっくりしようかと・・・・
ハハハ。。。。。ハア^^;;
2009年12月03日 17:36

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
大型読み聞かせ会
    コメント(8)